フツーリーマンの雑記帳

過ぎてゆくいつもの毎日は、きっと特別な日々。歴史や経済、おでかけ情報を中心に発信します!

【書評】経済で読み解く日本史(室町時代~戦国・安土桃山~江戸時代)

こんにちは、TASUKEです。

図書カードをもらったので、あまり考えずに手に取った文庫本を3冊買いました。

「経済で読み解く日本史」(上念 司 著)の室町・戦国時代編、安土桃山時代編、江戸時代編の3冊です。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

経済で読み解く日本史(1)文庫版 室町・戦国時代 [ 上念司 ]
価格:712円(税込、送料無料) (2020/9/24時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

経済で読み解く日本史(2)文庫版 安土桃山時代 [ 上念司 ]
価格:712円(税込、送料無料) (2020/9/24時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

経済で読み解く日本史(3)文庫版 江戸時代 [ 上念司 ]
価格:712円(税込、送料無料) (2020/9/24時点)

楽天で購入

 



結論を先に言うと、なかなかの良書。買ってヨカッタ。歴史関係の本が多くなってしまうので、最近は他のジャンルの本をがんばって選んだりしているのですが、今回はあまり時間がなかったので、直感で選びました。

 

以下、簡単な感想ですがご参考になれば。

 

この手の通史を順番に記述していく本は既知の内容が多くて、新たな発見はあまりないのですが、このシリーズは「経済」、なかでも通貨を切り口に歴史にスポットライトをあてているところが新しいと思います。

 

例えば、織田信長比叡山延暦寺石山本願寺等の宗教勢力との対立も「金融政策(通貨発行)」「物流」「商業」などの視点で語られます。政治的・戦略的に見ても対立するもっともな理由はあるのですが、経済的な視点で補完するとより立体的に歴史が浮かび上がってくるようです。

 

また、安土桃山時代に至るまで日本は独自の通貨を発行しておらず(※)、中国から銭貨を輸入して通用させていたことについて、改めて理解できたことも個人的な収穫でした。

 

そう、近世に入るまで日本は独自の通貨発行権を持たず(権利はあったが行使=発行せず)、中国から銭貨が輸入できなくなると通貨が不足してデフレが発生し、慢性的な不況になってしまう経済構造だったのです。(デフレになると銭貨の価値が上がる期待から、ため込んで使用しなくなる)

 

故に、明との貿易が下火になってくる室町時代の中期以降は、米価が下落するなど構造的な不況になっていくのでした。

 

飛鳥時代から平安時代にかけて和同開珎などの皇朝十二銭は存在しましたが、本格的な流通にはいたっていませんでした。

 

というわけで歴史を見る目に、新たな視点を与えてくれた作品でした。

最新版の平成時代編まで、あと3冊あるようなので読んでみようかと思います。

興味のある方はぜひ!